docs-ja

ソースコードを利用する場合

CentOS 7.9 (gcc 4.8.5) の環境での動作を確認しています。

※事前にtclをインストールしてください。例) yum install tcl.x86_64
※事前にPython3をインストールしてください。例) yum install python3

サーバ、クライアント (java) のビルド

GridDBのソースコードをダウンロードしてビルドしてください。また、3つの環境変数を設定してください。

    $ git clone https://github.com/griddb/griddb.git
    $ cd griddb
    $ ./bootstrap.sh
    $ ./configure
    $ make

    $ export GS_HOME=$PWD
    $ export GS_LOG=$PWD/log
    $ export PATH=${PATH}:$GS_HOME/bin

以下の環境変数が定義されます。

環境変数 意味
GS_HOME ソースコードを展開したディレクトリ GridDBホームディレクトリ
GS_LOG $GS_HOME/log イベントログファイル出力ディレクトリ

注意

環境設定

ネットワークの設定

GridDBでは、クラスタを構成する際にマルチキャスト通信を使用します。 マルチキャスト通信を可能にするためのネットワークの設定を行います。

まず、ホスト名とIPアドレスの対応付けを確認します。 ホストとIPアドレスの設定を確認する “hostname -i” コマンドを実行してください。 次のようにマシンの IPアドレスが表示される場合は設定済みですので、今回のネットワーク設定の作業は不要です。

[実行例]

  $ hostname -i
  192.168.11.10

次のようなメッセージやループバックアドレス127.0.0.1が表示される場合は、設定が行われていません。

[実行例]

  $ hostname -i
  hostname: 名前に対応するアドレスがありません

または

  $ hostname -i
  127.0.0.1

次の1から4の手順を実施してください。  

ネットワークの設定手順

  1. OSで設定されているホスト名を確認する

    [実行例]

     $ hostname
     MY_HOST
    
  2. OSで設定されているIPアドレスを確認する

    [実行例]

     $ ip -f inet -o addr show eth0 | cut -d' ' -f 7 | cut -d/ -f 1
     192.168.11.10
    
  3. ホスト名とIPアドレスの対応付けを設定する
    1で確認したホスト名とIPアドレスを、rootユーザで/etc/hostsファイルに追加します。

    [実行例]

     # cd /
     # pwd
     /root
     # echo "192.168.11.10 MY_HOST" >> /etc/hosts
    
  4. 設定されたことを確認する
    ホストとIPアドレスの設定を確認する「hostname -i」コマンドを実行してください。2で指定したIPアドレスが表示されることを確認してください。

    [実行例]

     $ hostname -i
     192.168.11.10
    

GridDB管理ユーザの設定

管理ユーザは、ノードやクラスタへの認証のために用いられます。管理ユーザの情報は、 ユーザ定義ファイル に保存されています。デフォルトでは以下のファイルです。

$GS_HOME/conf/password

インストール直後では、下記のデフォルトユーザが存在します。

ユーザ パスワード
admin 未設定

上記のデフォルトユーザを含む管理ユーザ情報は、運用コマンドのユーザ管理コマンドを用いて変更できます。

コマンド 機能
gs_adduser 管理ユーザを追加する
gs_deluser 管理ユーザを削除する
gs_passwd 管理ユーザのパスワードを変更する

デフォルトユーザを利用する場合は、以下のようにパスワードを変更してください。 パスワードは登録の際に暗号化されます。

注意

パラメータの設定

GridDBを動作させるためには、アドレスやクラスタ名などのパラメータの初期設定が必要です。 ここでは、必須項目の「クラスタ名」のみ設定を行い、それ以外はデフォルト値を用います。

クラスタの「クラスタ名」をクラスタ定義ファイルに記述します。 クラスタ定義ファイルは「$GS_HOME/conf/gs_cluster.json」です。

「”clusterName”:”“」の部分にクラスタ名を記載します。 ここでは、「myCluster」という名前を用います。

[ファイルの記述例]

$ vi $GS_HOME/conf/gs_cluster.json

{
        "dataStore":{
                "partitionNum":128,
                "storeBlockSize":"64KB"
        },
        "cluster":{
                "clusterName":"myCluster",
                "replicationNum":2,
                "notificationAddress":"239.0.0.1",
                "notificationPort":20000,
                "notificationInterval":"5s",
                "heartbeatInterval":"5s",
                "loadbalanceCheckInterval":"180s"
        },
        "sync":{
                "timeoutInterval":"30s"
        },
        "transaction":{
                "notificationAddress":"239.0.0.1",
                "notificationPort":31999,
                "notificationInterval":"5s",
                "replicationMode":0,
                "replicationTimeoutInterval":"10s"
        }
}
メモ

設定内容

ネットワーク設定とクラスタ名以外は、デフォルト値の設定のままで動作することができます。主な設定項目を下記の表に示します。これ以降のツールの実行などでは、次の値を用います。

設定項目
IPアドレス “hostname -i”コマンドで表示されるIPアドレス
クラスタ名 myCluster
マルチキャストアドレス 239.0.0.1 (デフォルト値)
マルチキャストポート番号 31999 (デフォルト値)
ユーザ名 admin (デフォルト値)
ユーザパスワード admin
SQLマルチキャストアドレス 239.0.0.1 (デフォルト値)
SQLマルチキャストポート番号 41999 (デフォルト値)

 

起動/停止

GridDBノードの起動/停止、クラスタの開始/停止の操作をやってみましょう。起動や停止の操作方法はいくつかあるようですが、ここでは、運用コマンドを使ってみます。なお、運用コマンドは gsadm ユーザで実行で実行します。

運用コマンド一覧

コマンド 機能
gs_startnode ノードを起動する
gs_joincluster ノードをクラスタに参加する
gs_leavecluster クラスタからノードを離脱させる
gs_stopcluster クラスタを停止する
gs_stopnode ノードを停止する(シャットダウン)
gs_stat ノードの内部情報を取得する

注意

起動操作

GridDBノードのインストールおよびセットアップを行った後、GridDBクラスタの起動の流れは次のようになります。

  1. ノードを起動する
  2. クラスタを開始する

「ノードとクラスタ」で説明した通り、GridDBクラスタはユーザが指定した構成ノード数分のノードがクラスタへ参加することで構成され、サービスが開始されます。 構成ノード数のノードすべてがクラスタに参加するまで、クラスタサービスは開始されず、アプリケーションからはクラスタにアクセスすることはできません。

今回説明するのは、ノード1台で利用する「シングル構成」です。ノードを1台起動したのち、起動したノードをクラスタに参加させて、クラスタを開始します。

ノードを起動する

ノードの起動するには、運用コマンドの gs_startnode コマンドを用います。コマンドを用います。
ユーザ認証オプション-uには管理ユーザadminのユーザ名とパスワードを指定し、ノードの起動を待ち合せる-wオプションを指定します。

[実行例]

$ gs_startnode -u admin/admin -w

クラスタを開始する

クラスタの開始するには、運用コマンドの gs_joincluster コマンドを用います。 ユーザ認証オプション-uには管理ユーザadminのユーザ名とパスワードを指定し、クラスタの開始を待ち合せる-wオプションを指定します。クラスタ名を-cオプションで指定します。。

[実行例]

$ gs_joincluster -u admin/admin –w -c myCluster

クラスタが開始されているかなどのクラスタの状態を確認するのは、運用コマンドの gs_stat もコマンドを用います。
ユーザ認証オプション -u には管理ユーザ admin のユーザ名とパスワードを指定します。また、クラスタのステータスを確認するために、”Status”の表記の行のみを grep で抽出した方がよいでしょう。

[実行例]

$ gs_stat -u admin/admin | grep Status
        "clusterStatus": "MASTER",
        "nodeStatus": "ACTIVE",
        "partitionStatus": "NORMAL"

「gs_stat」で表示される”clusterStatus”、”nodeStatus”、”partitionStatus”の3つのステータスが「実行例」のように表示されていれば、正常に起動しています。アプリケーションからクラスタにアクセスが可能になります。

停止操作

基本の流れ

GridDBクラスタの停止の流れは以下のようになります。

  1. クラスタを停止する
  2. ノードを停止する

起動の流れとは逆に、クラスタを安全に停止してから、各ノードを停止します。クラスタを停止した段階で、アプリケーションからはクラスタにアクセスできなくなります。

クラスタを停止する

クラスタ停止コマンドを実行します。クラスタ停止コマンドを実行した時点で、アプリケーションからはクラスタにアクセスできなくなります。

[実行例]

$ gs_stopcluster -u admin/admin -w
.
The GridDB cluster has been stopped.
$

ノードを停止する

ノードを停止するには、運用コマンドの gs_stopcluster コマンドを実行します。クラスタ停止コマンドを実行した時点で、アプリケーションからはクラスタにアクセスできなくなります。 ユーザ認証オプション -u には管理ユーザ admin のユーザ名とパスワードを指定し、クラスタの停止を待ち合せる -w オプションを指定します。

[実行例]

$ gs_stopnode -u admin/admin -w
The GridDB node is stopped.
.
The GridDB node has been stopped.

サンプルプログラムのビルド・実行方法

プログラムのビルドおよび実行方法の例を示します。

[Javaの場合]

  1. 環境変数 CLASSPATHの設定
  2. サンプルプログラムをgsSampleディレクトリにコピー
  3. ビルド
  4. 実行
$ export CLASSPATH=${CLASSPATH}:$GS_HOME/bin/gridstore.jar:.
$ mkdir gsSample
$ cp $GS_HOME/docs/sample/program/Sample1.java gsSample/.
$ javac gsSample/Sample1.java
$ java gsSample/Sample1 239.0.0.1 31999 設定したクラスタ名 admin 設定したパスワード